自分で作ったルアーで魚が釣れることを想像するとワクワクする。釣り人なら、一度はそう思ったことはあるのではないでしょうか。とはいっても、ルアーを作るには手先の器用さが求められそうだし、専用の道具もいるし作業スペースも必要でなかなか踏み出すことは難しいと思います。そこで、狭いスペースで安価に簡素なルアー作りをした私の経験を紹介したいと思います。ルアー作りに興味のある方の少しでも参考になれば幸いです。私のルアー作りは主にネットの情報を元にして完成まで進めることができました。昔だとやり方がわからなくて行き詰って途方にくれていたことが、現代だと大概のことはネットで調べるとわかるので、つくづくいい時代になったと思います。
ルアー作りをとおして感じたこと
まず初めに、ルアー作りをとおして私が感じたことや気が付いたことをずらずらと書いていきます。作り方だけを知りたい方にとっては退屈かもしれません。
狭い賃貸住まいでもルアーは作れる
私は、ルアー作りをはじめた時、10畳の賃貸住まいだったので、作業スペースは狭く、できるかどうかもわからないルアー作りのために工具、材料をそろえるのはかなりの思い切りが必要でした。(今は古い家に住んでいます)だから初期費用を抑えるために道具はできるだけ安価なものを購入しました。しかし、せっかく道具と材料を揃えたものの、限られた休日を利用してのルアー作りは、なかなか取り掛かれず、それから半年ほど手つかずの日が続きました。ところが、あることをきっかけに取り掛かってみると、思ったよりも簡単に作れてしまい、さらに意外にも釣果もすぐについてきました。(あることととは、実家に立ち寄ったとき、ジグソーを貸してもらえて、その日は気持ちの良い快晴の冬の晴れ間だったことで、庭で小刀を使って木を削ることが気持ちよかったことでした)物事というのは、見たり聞いたりするのとやってみるのとでは印象は大きく異なることに気が付きます。始める前には予想もしなかった、やってみたからこそわかる新鮮な発見や気づきが多くありました。
考えすぎずにやってみる
始めから最後までやろうと意気込んで道具をすべてそろえるとなるとプレッシャーが大きいので、まずは木を削って成形するところまでだけでもやってみようという気持ちで始めてみました。それが楽しく感じられたのなら、その先の工程に進むのでいいと思いました。そこまでなら費用は数千円で済むので、途中でやめてもそれほど損害は大きくありません。また、ハードルが高いと感じていた塗装について、私は塗装は苦手だし好きでもなく部屋が汚れたりするので未だにできていません。しかし塗装はしなくても最低限のコーティングだけでも魚は十分に釣れます。木肌だけののっぺらぼうのルアーでは、釣りのモチベーションが上がらない場合は、目玉シールとホログラムシール位は貼るといいです。私の場合、ルアー作りの面白さはルアーアクションを考えることだと思っているのでカラーリングは重視していません。
やってみると意外に楽しい
いざ始めようと道具を揃えてみたものの面倒に感じて、半年は手つかずの状態が続いていましたが、先のきっかけから暇な冬の時期に木を削るだけでもやってみようかと思いました。すると意外に楽しかったのです。私の場合、木を削る作業が自分には合っていたのか、時間を忘れるほどに没頭してしまいました。(刃物研ぎも好きなのですが、これと似ていて木を削っていると集中でき精神が落ち着く感じがします。)こんなことは子供のとき以来のような気がしました。人間は生きていく上で複雑な仕事や神経を使う人間関係、社会への適応や情報過多による将来への不安や、なにをやればいいのかわからない混沌としたことに振り回されることもあると思いますが、木を削るような単純な作業は、思考の余地を残せるほどの単純な作業だからなのか、没頭できる心地よさがありました。
作ることに喜びを感じる
自分が行う能動的なアウトプットの活動は、根源的であるからなのか人間の精神にもよい作用があるのではないかと思います。人間は与えられる(もらう)よりも、生み出す(作る)ことの方が喜びを感じられるのかもしれません。さらにルアー作りは、自分自身がプレイヤーとして、釣り人だからこそ、実際に魚がルアーにヒットする瞬間を思い描けるから、それを想像しながら作ることで、より楽しく感じられるものだと思います。私の場合、オフシーズンでのルアー作りでしたが、作業中はルアーの動きをイメージしながら、頭の中にはロックショアの景色が広がっていました。
試行錯誤と失敗から学ぶ
形状を決めるために試行錯誤したことは次の記事で書いていきたいと思います。このような動きにするためには、この形状にするしかないというように最適解を目指して取り掛かる必要はないと思っています。大切なことは、自分の想像力を掻き立てて、思い付きの仮説でもいいので、こんな形状にすれば、こんな動きになりそうかなとか、こんなルアーがあったら面白いなとか、または好きなルアーを真似るのでもなんでもいいと思います。個人で楽しむだけですから。最初はイチから考えるのは難しいので、持っている市販のルアーや、釣りを通して感じたことから直感で形状を決めていくのも面白いと思います。私の場合は、これまでの実釣の経験に基づき、直感でルアーの形状やバランスを考えて作ってみました。営利目的となる仕事の場合、失敗が許されないプレッシャーがあり、思い付きで取り組むことはできませんが、趣味の世界なら失敗しても自分でなんとかすればいいので失敗を恐れずに、やりたいものです。思い付きや直感でやってみたことが思いもよらない発見につながることもあると思いますし、失敗から学べる点もたくさんあると思います。(素晴らしいルアー作りの先人が既にたくさんいます。一個人が作る意義とは完成させることより作る過程の方が大事だと思っています。優秀な完成品は、お金を出せば簡単に手に入るけど、作る過程はお金で買うことができません。自分の体験は自分しか経験できず、初見のことをどう感じるかは自分でもわかりません。これを大切にしたいです。)試行錯誤して、ルアー作りを楽しむことが釣りそのものをさらに楽しくするものだと思います。
構想から形になるまで関われることの喜び
会社は効率と合理性を優先しがち。私も会社勤めの中では、最終製品がどこでなにに使われるのかもわからないような分業化の中で部分的な業務をしていました。上流の工程や下流の工程に興味があって自分のアイデアを意見したこともあったが、別部署であることと立場的にも下だったので、意見を聞いてもらえるようなことはありませんでした。そんな自由度のない業務に楽しさを感じることはほとんどなく、やらされ感しかなく、その内に黙って上の言う事に従っていた方が楽だという割り切った考えになり、仕事はお金を稼ぐ目的でしかなくなり、労働への興味はどれだけ楽に手っ取り早く終わらせるかだけになり、会社では自動機械のように心は抜け殻の状態になっていきました。そんな中ではじめたルアー作りは、使用する条件や場所、ターゲットを設定し、それに向けて理想とする動きを決めて、具体的なルアーの大きさ、重さ、形状を決め、それを作るための材料や工具の調達、作る方法、費用の計算、実釣テストまで全て自分で行えることに楽しさ、喜びを感じました。ルアー作りは少ないお金をかけての小さなものづくりですが、組織に所属して大きなプロジェクトの部分的な業務をこなすよりも、心の充実ははるかに大きいと感じました。
ルアー作りに必要な道具
必要な工具と材料は6000円ほどで全て揃います。(細かいものを含めるともう少し高くなるかも)最初は1つのルアーを作るのに8時間ほど掛かるかもしれません。ここで紹介する範囲は、実釣で使えるようコートするところまでとします。カラーリングは私自身やっていないので除外とします。また、フックはシングルフックまたはツインフックの使用を推奨します。(トレブルを使うとルアーにフック傷が付いて浸水しやすくなるため)最近釣ったヒラマサのほとんどが自作ルアーです。その自作ルアーの作り方を参考にしていただければと思います。
木材を削って形作り(作業時間3~4時間)
必要な工具と材料
・小刀
・木工用のこぎり(100均でOK)(ジグソーがあると、かなり楽です)
・ボールペンか鉛筆(100均でOK)
・桐集成材(厚み13mm)
・両面テープ(100均でOK)
・はさみ(100均でOK)
・厚めの紙
・カッターマット(300円ほど)
・保護手袋(なくても大丈夫ですが、小刀による切り傷防止のために手袋を着けると安心です)
・紙やすり(#200、#400)
重りとワイヤーを入れる(2時間)
必要な工具と材料
・ステンレスワイヤー(太さ1.4mmまたは1.6mm)軟質、硬質どちらでも問題ありませんが、まずは曲げやすい軟質がいいと思います。
・エポキシ接着剤(100均でOK)
・ラジオペンチ(100均でOK)
・カッター(100均でOK)
・重り(丸オモリと板オモリ)釣り具店で買えます
・彫刻刀(丸刃 サイズは9mmと3mm)
コート~完成(1回に付き10分ほど×6回)
必要な工具と材料
・セルロースセメント(寒い時期)またはエポキシレジン(暑い時期
(セルロースセメントを使うときは屋外(ベランダ等)防毒マスクあるとよい)
次回は木材を削ってルアーの形作りまで書く予定です。随時、追記していきます。
コメント