複雑な潮流。魚の活性は高い

能登ロックショア釣行記
スポンサーリンク

9/12
はじめは山風が吹き追い風で投げやすい。明るくなってから南西風が吹く。糸ふけは出るが飛距離、ルアー操作には問題ない。
波は凪で風波が少々たっている
潮は、シイラを釣ったときとは逆にながれており、通常の流れとは逆である
流れの先にある岬にあたって、反転流が起こっているのだろうか。潮の流れのメカニズムは複雑だ。ジグを着底させると、中層より下は順流れが起きているようで、引き抵抗は重たい。
水位は、干満とは関係なく下がっている。山風により、水面が沖に向かって流れている為、下がっているのだろうか。
しばらく投げ続けるが、海は静かで、たまにサヨリがちらほら跳ねるが、数は少ない。
ダイペン、ポッパー等、集魚効果の高いと言われるルアーを意識して投げるが、反応はない。
魚の気配は感じず、このまま何も起こらずに終わりそうな危機を感じる。

魚の動きは少なく、ルアーに引き寄せられるほど、魚の活性は高くないと判断。
それなら、こちらからボトムから中層まで広範囲なレンジを探り魚にコンタクトすることに方針を切り替える。
友人イチオシのルアー、スメルト60gをセレクト。
南西風が吹き始めたあたりで、ボトムから中層のフォール中に***がヒット。
4匹ほどキャッチするが、全てリリース。
その間には同じパターンで60〜70cmほどの青物もヒットするが、足元でバラシ。見るとスメルトの標準アシストフックの結び目で切れている。アシストフックの強度には要注意である。
その後も同パターンでマダイをキャッチし、南西風がやや強く吹き始めたあたりで、魚の反応もなくなったため、8時に終了とした。

潮の流れが逆になる、水位が干満とは関係なく変化する、これらのメカニズムに興味がある。そしてこれらが魚の動きにどのように影響するのかもフィールドに通って確かめていきたい。