12/3
ポイントTについて、これまで釣り場までの道は草刈りされていたが、最近はされていないようで、道も荒れて土砂崩れの規模は拡大しており、草や蔦の背丈も伸び放題で、夏から秋にあけてはアプローチは大変厳しくなってきている。現地のおばあさんと会話したところ、一昨年までは魚介類をとるために道を整備していた人がいたが、昨年からはやらなくなったとのこと。理由はきかなかったが、おそらく高齢化が一つの要因だろう。
波高1.5m、はじめ南西の風やや強い、後北東の風やや強い、雨の後で流れ込みはやや水量が多い
朝一は実績抜群のポイントで青物を狙う。ところが、期待は裏切られ、フクラギらしきチェイスが数回あったのみでノーバイト、ノーヒットに終わる。
時化が増えるこの時期、外浦で釣りができる日はそう多くはない。このままでは終われない。あいにく、青物用タックルしか持ちあわせていないが、スズキの実績の高いポイントに向かう。ラインはPE4号にリーダー80lbである。
時間は既に10時を回っている。ポイントに到着し、ショアラインシャイナー15cmの一投目、いきなりスズキのバイトあり、しかし、ルアーが大きすぎるのかフックアップせず。それからも何度かバイトがあったり、フックアップするが、ロッドはHHクラスのため硬いので、やはり、フッキング位置は浅くなり、何度もフックアウトしてしまう。
15cm以上のミノーしかなかったのでこれを使うが、それでもワンキャスト、ワンバイトの状態。魚体丸出しでアタックしてくるので活性はかなり高い。あまりにも活性が高いので普段使わないルアーを使って雑にやってもバイトしてくる。2匹キープした時点でスズキ釣りは終了とした。
ショアラインシャイナー15cmは浅くきびきび泳ぐタイプで、16.2cmのK2Fは若干レンジが入って深くゆっくり泳ぐタイプである。始めにショアラインシャイナーを使用しバイトあるが、その内反応がなくなる、そこでK2Fにチェンジすると、またバイトしてくるので、やはりスズキはレンジが重要だと再認識。
魚は普段、海上の釣り人からは見えない深さにいるが、ルアーを発見して捕食スイッチが入ると見える位置まで浮上して食ってくる。魚にとっては危険な海面近くには行きたくないと思うが、それ以上に捕食欲が勝って海面まで出てくる感じなのだろうか。それなら深いところまでレンジを入れた方がヒットしやすいのではないかと思うが、そこまで単純でもない。深くレンジを入れると魚は冷静になってるのかバイトしなくなる。もしかすると水面まで浮上して食ってくるやつは、冷静さは無く、捕食第一になっているから、ヒットしやすいのかな。
ちなみに同ポイントではシンペンでフクラギも入れ食いになりサゴシも釣れた。胃袋には10cmほどのイワシが満杯に入っていた。今年はおかしい。スズキもこんなに釣れるのは異常だ。
↑本日のヒットルアー
コメント