ヒラマサキャッチ

能登ロックショア釣行記
スポンサーリンク

10/19
釣り場に向かう運転中、ウサギを2羽と大きなイノシシを1頭みかけた。イノシシは近年、里山で増えてきているように感じる。釣り場へのアプローチ道中にイノシシの土を掘り返した後を見かけることも多くなってきている。温暖化の影響なのだろうか。運転中に動物をよく見かけた日は魚も釣れることが多いという私なりのジンクスがある。

釣り場へのアプローチ道は、春から夏にかけて鬱蒼と生い茂っていた草も枯れて、歩きやすくなってきた。徐々に深まる秋を感じる。肌に感じる冷たい空気が心地よい。今年もこの季節がやってきたかと思うとこの季節の数々の魚たちとの思い出が沸き、自然と気持ちが高ぶってくる。
あと何回この季節を迎えることができ、このような険しい道を歩いて釣りができるのだろうかと思うと、釣りのチャンスを一日たりとも無駄にしたくないという思いが一段と強くなる。早く仕事をリタイアして、釣りや自然散策、読書や思索にふける穏やかな日常を過ごしたいという思いが年々強くなってきている。

釣り場に到着。風は弱く若干の追い風で飛距離が出る条件。波は1m未満でうねりとなって打ち寄せている。潮は緩やかに流れており、このポイントでは、あまり流れていないほうだ。薄暗いときからまずめまでエギを投げると連続でアオリイカがヒットし、2杯ゲット。青物ポイントにはイカも多くいることがわかったので、これからはまずめまではイカ釣りをしよう。

明るくなってきてから青物タックルに持ち替える。近くでヒラマサらしき魚の激しいボイルを目撃する。その直後、いいサイズのサヨリ数十匹が放射状に海面から飛び跳ねる。鼓動が高まるが、ルアーへの反応は無し。まずめから30分に一回ほど、フクラギらしき魚のチェイスとバイトが数回あり、一度フッキングしたが、フックが太軸を使用しているからか、あえなくフックアウト。

ここまでは足場の少し高い、投げやすい位置で釣りしていたが、やがていつもやっている左側の足場の低い位置に移動する。ルアー操作は、足場の低い方が、竿先を低く下げる必要がないので腰が痛くならず体が楽。 一番の実績ルアーのキャストを繰り返す。辺りはずいぶん明るくなってきたところで前回のヒットタイムを意識しはじめる。時計を見ると7時20分だった。そろそろ、前回のヒットタイムが近い。ヒットの可能性に期待してルアーを引いていると、その直後、激しいバイトがありヒット。こちらに速いスピードで向かってくるので、急いでリールを巻く。手前で姿を表したのはヒラマサ。サイズを見ると抜き上げ可能と判断し、一気に勝負をかけた。
計測の結果、70cm、身に厚みのある元気なヒラマサをキャッチ。

それから9時半頃まで継続するが、特に反応はなかった。ヒラマサは神経締めと血抜きをして美味しくいただいた。
来週からは仕事が忙しくなり、週末しか釣りに行きにくくなりそうで憂鬱だ。 晴耕雨読のような生活に憧れる。私の場合は、晴れれば釣りをやり、雨が降れば読書をする。贅沢な暮らしには興味がなく、釣りと読書があれば幸せなので、あとは最低限の生活ができれば問題ない。
労働ではうだつのあがらない私。世間の見る目として労働の価値へのウェイトが大きすぎるように思う。労働は個人の能力の一部として、その他、趣味、嗜好等、総合的に価値が評価され、バランスのとれた人生を送れる社会になってほしいものだ。