初見のポイント、ヒラマサが多い

能登ロックショア釣行記
スポンサーリンク

北西の波1.5m、北東の風5m。潮通しの良い突端は波をかぶっており、少し下がった位置から湾に向けてキャストする。度々、チェイスがあり、30分に1回ほどバイトがある。4回ヒットし、2匹キャッチ。1匹は自作ダイペン、もう1匹は撃投ジグレベルのテールフックに掛かってキャッチ、バラした2匹は、ズリ上げ後に魚が暴れて外れたのと、寄せてくる途中に首振りで外れた。ヒットは激しい水しぶきが立ち豪快だったが、サイズはいずれも60cmくらい。今年はいつになく小型のヒラマサが多い。前に釣り場で会ったあるポイントに長年通っている人が言うには、遊漁船が増えてから小型のヒラマサがあまり釣れなくなったとのこと。それは話半分に聞いていたのだが、今年は漁船はもとより遊漁船も出ていないので、これが関係して小型がよく釣れているのなら、関係はありそうだ。

今回のヒット距離は割と遠く50mほど。魚の重みを感じてから合わせた際にルアーが抜けたことがあった。フックを見ると、アシストラインが回転してチモトの外側になっていた。これでは針先が外向きになりフックが貫通しにくい。魚が釣れたときに負荷がかかってアシストラインが回転したのかもしれない。回転を防ぐにはチモトが叩や撞木よりも管付きの方がいいのかもしれない。

翌日、初見のポイントに入る。ここもヒラマサの反応が多い。こんなときは色々なルアーを試すことにする。チェイスだけでヒットにつながらないルアーと、バイト、ヒットまでつながるルアーが明確に分かれる。やはり、動きに切れがないルアーは、チェイスはあるのだが、ヒットまでつながらないことが多い。今日キャッチした2匹とも、なぜかテールフックが背中に掛かっているスレ掛かりだった。魚はルアーの頭目掛けてバイトしたが、フロントフックがスルーされて、反転時にテールフックに掛かったのかもしれない。例えば、鮎の友釣りでは背掛かりが最良とされ、野鮎がオトリ鮎の肛門付近に攻撃する際に、ちょうど背中に針が掛かるよう針の位置を調整する。

ヒット距離は着水2、3ジャークから、手前30mくらいのところまでと幅があり、遠近に偏りはない。チェイス、バイトは頻繁にあるが、なかなかフッキングには至らない。ルアーローテの最後に優れたルアーの動きをおさらいしようと、ラピードを使用する。さすが、ラピードは糸フケを意識して作らなくても、うまくダイブして動いてくれる。動きも軽快であり、非の打ち所がない。感心していると、数投目にルアーの後ろの水面が乱れ、直後に激しい水しぶきが立ち、ヒラマサをキャッチ。やはりラピードはよく釣れる。魚の数の多いときこそ、釣れるルアーと釣れないルアーの差がわかりやすい。どんなルアーでも魚は釣れるのだが、その釣れる条件の対応幅が広いか狭いかはルアーによって異なり、その対応幅が広いのがいわゆるラピードのようなルアーだ。特定の条件で強みを発揮するルアーもあると思うが、その状況判断は難しい。釣果を優先するなら、とりあえず対応幅の広いルアーを投げておくのが無難。

このポイントの水深は80gジグのフルキャスト点でカウント7ほどと浅い。顕著なブレイクはなく遠浅だが、ハエ根が20mほど先まで入っているので、これを乗り越さないと魚はキャッチできない。大型がヒットして、手前に走ってきたときは、急いでリーリングする必要がある。その場合、エキストラハイギア等の巻取りが多いリールがいいのかもしれない。お金に余裕があれば試してみたい。

太糸の釣りは根掛かりしてもフックが伸びて回収できる。ルアーロストしない釣りは、気分がよい。

コメント