【ロックショア】おすすめショックリーダー

道具の紹介
スポンサーリンク

この記事ではロックショアでヒラマサを釣るためのショックリーダーを紹介いたします。
その他の魚種にも通じる内容とは思いますが、私の経験がヒラマサメインのため、ヒラマサを想定として説明いたします。

ヒラマサは瀬への執着が強く、根回りでヒットすることが多く、さらにヒットすると根に向かっていくことがほとんどです。さらに根に頭を擦りつけるようにすることもあり、それによってルアーのフックが根に絡んだり、ラインが根に擦れて切断されることもあります。
このようにヒラマサは、特にロックショアにおいては釣りあげるのが難しい魚です。

数々のボウズを積み重ねて念願のヒラマサがヒットしたが、やりとりに手間取り、根に潜られてあっけなくラインブレイクされた。あなたはこのように悔しい思いを経験されたことはないでしょうか。

私もラインブレイクの悔しい思いをしており、その後どうしたらラインブレイクを防げるのかと考えてきました。

例えば、リーダーを長くしたり、または太くしてみたり、もしくはラインの種類そのものを強いものがないかと探してみたりもしました。

ただでさえヒットするのが稀なヒラマサ。掛けた魚は絶対に捕りたいが、魚とのやりとりを多く練習できるほど、魚影の濃い恵まれた地域は限られています。だからこそ、たとえファイトに不慣れであってもキャッチできるよう、できるだけ(操作性に支障のない範囲で)ラインの強度を上げたいと思うようになりました。

ヒラマサ釣りでのラインブレイクの原因は、全てといっても過言ではないほど根ズレによるものです。

そこで、根ズレ対策として効果的なのはラインの耐摩耗性の向上になります。
一番わかりやすく効果があるのはメインラインそのものを太くすることですが、そうすると飛距離や操作性が大きく犠牲になります。そこで比較的根ズレされやすい先端の数mだけを太いラインに接続して対応します。この先端に接続する太いライン(ショックリーダー)を紹介したいと思います。(ショックリーダーを付ける目的には、根ズレ防止の他にもショックを吸収する等がありますが、ここでは根ズレ対策以外の説明は省略します)

釣り糸に限らず一般的に、表面硬度が高く、低摩擦のものほど耐摩耗性に優れていると言われます。ラインもこれと同じく、耐摩耗性に関して、柔らかいよりも硬い方が強く、表面の荒いものより滑りのよいものが強いと考えられます。また、比重も軽いものよりも重い方が強いです。さらに伸びにくいラインの方がテンションがかかった際の根ズレには強いです。リーダーに主に使用される素材であるナイロンとフロロを比べると、フロロの方が硬くかつ重く、低伸度なので耐摩耗性に優れていることになりますが、難点は太くなると扱いにくくなりライントラブルが起こりやすくなることです。そこである程度の太さに留めることになります。一般的にフロロは100lb以下(20~24号以下)が扱いやすく、それ以上の太さになるとナイロンを選択する方が無難です。(ちなみに同強度lbでも各製品の太さは違うので一概に100lb以下だとトラブルが起こらないとは言えません。ラインの扱いやすさには太さが大きく影響しますので、購入の際は太さ(号数)を確認しましょう)

操作性と耐摩耗性のバランスを取るなら、今のところナイロンラインを選択し、トラブルが起こらない範囲でできるだけ太く、かつ表面硬度の高いものが耐摩耗性の上では有利と考えます。

ラインシステムやタックルにもよりますが、ナイロンは今のところ50号の太さまでキャスティングで使用してもトラブルは起こっていません。(これもメインラインとの太さの関係によって変わってきます。私の場合、メインライン5号、スペーサー10号数m、リーダー40号(110lb)or50号(130lb))長さ4〜5m

(タックル全般にも関わることですが、リーダーの長さもその釣り場の地形に合わせるといいと思います。一概に決められませんが、水深が浅いなら短め、水深が深く海面近くに張り出した岩礁(ハエ根)があったり、波高の大きいときは(波の上下動が大きくなりハエ根に擦れやすくなる)長めにする等。この辺りは私も試行錯誤中です。現場の地形を把握し、ヒットする場所も想定して考えることが大切だと思います。)

これから始める方にとって、リーダー太さが40号または50号というのは、本当にこんな太いリーダーが必要なのかと思われるかもしれません。しかし、ポイントによっては5kg程度のヒラマサに20〜30号のリーダーをあっけなく切断されることもあります。ちなみに私の過去の経験で1回目80lb(20号)、2回目100lb(24号)を同一ポイントでヒラマサに切られたことがありますが、そのときは1回目80lb(20号)よりも、魚の引きが明らかに強かった2回目100lb(24号)の方が長く耐えてくれました。ラインブレイク時間が稼げれば、その間にドラグを緩めるか、ベールフリーにするか、強引に浮かせるか、または立ち位置を変える等、ファイト中の判断に余裕が生まれます。そのためにもリーダーを太くすることは大きな利点があると言えます。

スポンサーリンク

ショックリーダーは各社から様々な製品が発売されておりますが、ここでは私が実際に使用した3つの製品をピックアップして紹介します。どれもナイロンということもあって使い勝手にそれほど差は感じず、いずれもしなやかで扱いやすいラインと感じました。
ちなみにラインの強力(引っ張ったときの強さ)を表すのはlb(ポンド)であり、太さは号数で表します。
各製品でlbが同じであっても号数が異なることがほとんどです。(同じ強力値であっても太さは違う)
耐摩耗性を重視するなら号数に着目し、トラブルが起こらないラインシステムで設定した号数に合わせるようにしましょう。
あと、意外に忘れがちなのは、ラインは劣化していくということです。最初の内は、しなやかで滑りもよく、くせも付きにくいので、強力値、耐摩耗性共にライン性能を発揮しますが、太陽光や海水、ガイドによる摩擦や、魚を引っ張った際の伸縮、様々ありますが、使用していくとラインの性能は低下していきます。ナイロンは吸水により劣化していき、さらに表面が劣化して摩擦係数が低く(ラインの滑りが悪くなる)なると根擦れにも弱くなります。また、太いリーダーは糸ぐせが付くと特に扱いにくくなります。できるだけベストの状態で挑むなら、リーダーの交換頻度は高くした方がよいです。また、滑りをよくするためにシリコンスプレーでコーティングするのも効果があると思います。

スポンサーリンク

エックスブレイド キャストマンアブソーバーTP3

個人的に気に入っていておすすめなのがこの製品です。
110lbで40号という強力値よりも太さを重視したショックリーダー。
ヒラマサにおいては強力値に関して110lbあれば十分なことが多く、それよりも耐摩耗性のために太さの方を優先するなら、この製品が適します。メーカーが直線強力を犠牲にしながらも伸びきらないことを優先していると謳っており、ここから察することは伸びが少ないことで高テンション時の耐摩耗性が向上していることが考えられます。また、超硬質表面と低吸水性の特性も耐摩耗性に寄与する要素です。私は根ズレリスクの高い場所では、この製品の110lb(40号)または130lb(50号)を使用しております。あと、本製品のパッケージは薄くて収納がコンパクトで携帯性に優れていることもメリットです。

ビッグソルトゲームに於いて40号や50号のリーダーシステムで、リーダー側結束破断やリーダー本線破断に至る時はいか程でしょうか。殆どが根ズレや歯ズレ、もしくは長時間ファイトによる素材疲労によってではないでしょうか。 T.PⅢは直線強力を犠牲にしながらも、高テンションドラグ時に伸びきらず復元し、新ALK製法による超硬質表面からもたらされる耐切創性・超低吸水性(従来品比1/10)を実現した新開発ポリミアド繊維(歯ブラシ等に活用されている)です。 他とはレベルが違う表面硬度。耐磨耗性能最強のナイロンショックリーダーである。(引用元:XBRAIDWebページ)

ソルトマックス ショックリーダー タイプ エヌ

アプロードで私が思い出すのは、かつてPEラインが扱いにくいものしかなかったナイロンライン主流の時代のころ、アプロードからSUPER GT-Rという耐摩耗性に優れたナイロンラインがあり、これを気に入って磯のシーバス釣りで使用していたことです。当時からアプロードのラインは耐摩耗性に優れており、本ショックリーダーもその流れを外さずに耐摩耗性には優れています。ネット上の他インプレにおいても耐摩耗性について高い評価がされております。難点は太さの表記(号数)がないことです。実際に測定はしていませんが150lbで40号ほどの太さのように感じました。

これがアプロードのショックリーダーだ!
ショックリーダーに求められる衝撃吸収力。また、ファイト中の根ズレや魚の歯、 魚体からのダメージ回避力。そこでアプロードは魚を確実にキャッチするため 「APPLAUD超柔軟&特殊耐摩耗加工」でショックリーダーとしての性能を強化。
太いラインも締め込みやすく、キャスティング時のライン放出もスムーズでリール スプールとの馴染みも抜群。スレ傷からのラインブレイクを回避する信頼のショック リーダーです。(引用元:APPLAUD Webページ)

オーシャンレコードショックリーダー

多くの釣具店に置いてある定番の商品です。
しなやかで扱いやすく、30号の太さで120lbの強力があるという細くて強いリーダーです。
強力(引っ張り強度)が優先される釣りに適しています。もちろん太い号数にすれば耐摩耗性も向上できますが、個人的にはロックショアでは強力よりも、太さの方が重要と思うので、細くて強力があることにメリットを感じておりません。リーダーの強力を維持しながらも細さが必要な場面では、このリーダーは有利です。

ワンランク上の圧倒的強度で記録への挑戦をバックアップする「オーシャンレコードショックリーダー」。ヒラマサキャスティングゲームの第一人者である田代誠一郎氏が監修を務め、企画出しからテスト開発まで完全現場主義で生み出された、オフショア専用モデル。システムの組みやすさやキャスト時のガイド抜け、更にはルアーのアクションに干渉しないよう最適な硬さに調整することで、キャスティングゲームからジギングまであらゆる魚種に対応します。(引用元:株式会社バリバスWebページ)

【参考】
 上記3つの製品について、表面硬さと柔軟性の比較を行ってみました。表面硬さは耐摩耗性に関係し、柔軟性は操作性に関係します。個人の感覚にはなるので、あくまでも参考程度にしていただければと思います。

【結果】
 表面硬さについて、最も硬かったのは、エックスブレイド キャストマンアブソーバーTP3でした。柔軟性について最もしなやかだったのはオーシャンレコードショックリーダー という結果になりました。ただ、どれもナイロンということもあってそれぞれの差は小さく、フロロと比べると、いずれもしなやかなラインと感じました。

1.表面硬さ(爪でつぶしたり、指で抑えたり、歯で噛んでみたりして、最も硬かったものを①から順番にします)
  ① エックスブレイド キャストマンアブソーバーTP3
  ② ソルトマックス ショックリーダー タイプ エヌ
  ③ オーシャンレコードショックリーダー

2.柔軟性(ラインを折り曲げた際に最も柔らかかったものを①から順番にします)
  ① オーシャンレコードショックリーダー
  ② ソルトマックス ショックリーダー タイプ エヌ (①とほとんど差はなし)
  ③ エックスブレイド キャストマンアブソーバーTP3(上記2点と比べるとやや硬い)

比較検証に用いたライン(それぞれ太さは違うので同一条件での比較とは言えませんが参考まで)                   
  エックスブレイド キャストマンアブソーバーTP3 110lb(40号)
  ソルトマックス ショックリーダー タイプ エヌ 150lb
  オーシャンレコードショックリーダー 120lb(30号)

最後まで読んでいただきありがとうございます。
ご自身で納得して選んだショックリーダーと自信のあるラインシステムで、いつ大物がヒットしてもいいように備えていただければと思います。

以上

コメント